|
> No.476[元記事へ]
@ファルトボートの組み立てができる人なら、普通のスポーツ自転車の輪行なら、問題なくできると思いますよ。
輪行教室はZENでやってます。
、
> ・後輪のつけ外し
> メカ音痴の私にとって、これがメチャ不安なんですが、慣れないうちはやはり面倒ですか?先日、とあるショップの方にお話しを伺ったところ「いや、前輪より後輪のつけ外しの方が簡単ですよ」なんて言われましたが本当ですか?
@ある意味本当です。
前輪は脱落防止機構のため、クイックのナットを緩めないといけません。
後輪にはそれが必要ないので、その手間が省けます。
> ・ディレイラーの不安
> 一応、エンド金具で保護、という手もあるようですが、輪行しているうちに歪んだ、とか破損した、という例は多いんでしょうか?(フロントフォーク部も)
@エンド金具を使わないとケーブルを痛めて変速不調になります。
フレームの保護にもなります。
金具はきつく締めないとズレます。
飛行機輪行ではRDを外します。
フロントは通常は使わないけど、飛行機の時は使った方がいいです。
> ・袋詰め
> 不器用を絵に描いたような人間で、BD-1でも恥ずかしながら、ちび輪バッグへの詰め込みやショルダーベルトのつけ外しが苦手で面倒に感じる人間でして、もっぱらイージーカバーに頼ってます。ロードバイクの輪行袋への詰め込みはやはり、輪をかけて面倒・・なんでしょうかね。
@ちっともめんどうではありません。
簡単にできます。
オーストリッチ製品では袋に書いてありますよ。
フジタオーナーさんへのお返事です。
> BD-1の輪行にはまってます。BD-1でも、ママチャリやホームセンターのなんちゃって安物自転車とは別次元のスピードや漕ぎやすさに感動したものですが、そこはやはり小径車、長距離や高速巡航、坂道なんかで、やはりフルサイズの安定性が欲しいな、と思うこともしばしば。
>
> しかし、一方で私にとってサイクリングといえば、輪行。いくら、高性能でも輪行がやりにくいバイクはちょっと・・です。
> で、一時期、GIANTのMR4を考えたこともあるんですが、ネットやいろんなお店で意見を聞くと「手間は普通のロードと大して変わらない、中途半端」と「やっぱり、便利だよ」と二つに割れますね。もちろん、MR4といえども、BD-1並みのやりやすさは、はなから期待していませんけれども。で、こちらでも以下の点について、意見をお聞きしたいのですが・・。
> > ・後輪のつけ外し
>
> メカ音痴の私にとって、これがメチャ不安なんですが、慣れないうちはやはり面倒ですか?先日、とあるショップの方にお話しを伺ったところ「いや、前輪より後輪のつけ外しの方が簡単ですよ」なんて言われましたが本当ですか?
>
> ・ディレイラーの不安
>
> 一応、エンド金具で保護、という手もあるようですが、輪行しているうちに歪んだ、とか破損した、という例は多いんでしょうか?(フロントフォーク部も)
>
> ・袋詰め
>
> 不器用を絵に描いたような人間で、BD-1でも恥ずかしながら、ちび輪バッグへの詰め込みやショルダーベルトのつけ外しが苦手で面倒に感じる人間でして、もっぱらイージーカバーに頼ってます。ロードバイクの輪行袋への詰め込みはやはり、輪をかけて面倒・・なんでしょうかね。
>
> ちなみに、カヤックのファルトボートを所有しておりますが、これも、組み立て分解は意外と早くマスターしましたが、ザックへの詰め込みは未だに四苦八苦します。
> どこかで、輪行講座とか、輪行教室なんてあればいいなぁ、なんて思ったりしますね。
>
>
>
>
|
|