18日の開始時間は10時30分です。
こんどの部室開放は18日に行います。当日は雨が降るかもしれませんがそれでもやります。
前回進行状況
レイアウト左半分の補修をほとんど済ませました。
午前中で終わってしまうこともあるので、なるべく遅れないようにお願いいたします。
ちなみに・・・今日は90分で終わりました(笑)
次回の部室開放は9日に行います。時間は10時30分からです。
部室はとても暑ぐるしいです。水筒などを持参して水分補給を行ってください。忘れると撤退を余儀なくされる状況になります。
前回の進行状況
新設車庫部分の連結部分を改善しました。
1枚しかないのだが、車両所有者が私ではないのでちょっと…。
てか他にトピックスがなかったから…;
7日の製作会、寝坊しなければ行きます。(前日&当日がバイトなため)
http://kamakura.cool.ne.jp/train-kq1369/index.html
北陸新幹線の見学について進展がありました。
見学にあたって移動手段により見学できる箇所や時間が異なることがわかりました。
公共交通機関(電車やバス)を利用した場合、最寄の駅から一番近いところの見学となり、見学所要時間が1時間程度になってしまいます。
レンタカーを使用した場合、時間が許す限りほかの工事現場の見学ができるとの事です。なお、レンタカーの料金は全員で割り勘を考えております。
全員の意見を聞きたいので、のちにメールがくると思われますが船橋会長か駿河台会計に一報をお願いします。
P.S 模型試運転会の写真を持っている方いませんか?原稿に貼り付けたいのでご一報ください。
ご案内致します。本日もNR掲示板を御利用頂きましてありがとうございます。こちらはEXPRESS32号編集長です。
前回の例会でご案内した通り、記事担当になった会員の皆様からの連絡が一切ございません。期限は10月の初旬までですが、編集長の諸事情と気紛れにより早々に締め切る場合があるので御注意下さい。
尚、締切が迫りましたら当方より皆様方へ嫌がらせ的催促電信(メール)を送らせて頂きます。ご連絡ない場合は特別な理由を除いて、会員の皆々様が非常にショッキングな事態に陥るとお考え下さい。
また、原稿の不備が発生した場合は再提出とさせて頂きます。最終的な再提出が締め切り日時を過ぎた場合でも同様の事態が発生致しますので、御注意下さい。
会員の皆様方のご協力をお願い致します。
例会でも話した通り、8月7日の10時30分から部室で模型の作成を行います。
自由参加です。お気楽にきてください。
いよいよ<span style="color:blue">定期試験</span>ですね。
卒業単位を充足している人もそうでない人も引き締めて頑張りましょう!!
<span style="font-size:80%;line-height:110%">ってだれかが言ってそう</span>
いや、マジで落とす単位を激減させましょう!!
来週の例会前に模型運転会が開催されますが、注意事項をいくつか…
まず、車両については各自の責任で走らせてください
また、有り得ない組み合わせ(231に313を併結させる)は禁止です
ただし、廃車回送については会員同士の合意でお願いします(もちろん連結器の関係で不可になることが多い)
当たり前ですが、模型の基本知識の無い会員は模型経験のある会員の立ち会いのもとで模型運転をお願いします
文化祭当日に模型操作をする可能性があるのでこの機会に模型に触れるのもいいかもしれません
あとは…
まぁ持参車両が行方不明にならないように注意してください
なんせ1周30mありますから…
例会の時に決定した開催事項のじかんですが、予約の関係により1時間早く集合となりました。5時ごろ部室に来ていただければ案内します。
場所は船橋日大前東口です。
新入部員ではんこを押していない会員は昼休みに部室に来てください。
新学年移行休暇も終了しましたね。
というわけで始まるのが新入生勧誘。
来るのを忘れないように!!しましょう。
もちろんお小言も磨きをかけてありますので…。
それよか会員の皆さん…掲示板有効活用しようよ…
今年も忘年会の季節となってきました。
・・・が、まだどこでやるのかは決まってません。
そこで今週木曜に部室にて決めることになりました。
ある程度候補は絞ってありますので、そこから多数決という感じになるかと思います。
なお、木曜に来れない方は部室に表がありますので、そこにどこがいいか書いといてください。
書けない方は誰かに頼んでもらっても結構です。
何もしない方は文句を言う資格はないので注意してください
とりあえず、表をあげておきますので見たい方はどうぞ(Excelで見てください)
1年生諸君へ
模型が線路固定までしか終っていないようですが,最低でも10月中には製作を終えるようにしてください
スチレンボードの上に固定してある段階では展示するわけにはいきませんのでよろしくお願いします
最悪4日朝が期限となりますが,この場合お小言を浴びせる可能性があります
ここからは全学年対象です
模型を持ち込む場合の注意ですが,自分の所有する車両は責任を持ってメンテをお願いします
走行不良品は車庫留置になります
また,複数名の車両を併結する場合にはきちんとお互いの了承をとるようにお願いします.この場合ですが,絶対に有り得ない編成は禁止とします(例:113系に103を組み込むなど,お客様に要求された場合も丁寧にお断りましょう)
線路仕様について
地下線(2年担当)の内側線はホーム長確保の都合上カーブにもホームが設置されています
このため,一部車両では脱線を起こす可能性があるので長い車両(実車換算21m級以上)の車両については地上線の走行となります
また,地上線,地下線ともに駅構内に急曲線があるので高速走行はお止めください,脱線目的での走行は禁止です
ホームは15両編成が入る長さ分はありますが,それ以上の編成は基本的に入れません
最後に…
模型の知識のない会員模型には絶対に触らないこと
あくまでも高価な精密機械であることを忘れないようにしてください
なぉ,万一触れて破損した場合は弁償となります
注意点だらけですがよろしくお願いします
習志野祭まであと2週間と+1です。気合いれていきましょう。
拝啓、サークルの皆様。
サークルに所属される皆々様、お日柄はとても悪くてお日様すら拝めません。
ごきげんよう、S水こと陸奥光政でございます。
さて、順次到着し始めた会誌のことなんですが、どうーやら皆様私に苦労を掛けるのがお好きなようで、タグは打ててもそれ以上に
本文ができていないものが続出してます。
皆さん、読み易いように改行してください。確認してるこっちが
イライラするような文章は流石にCDにして永久保存っていうのは、したくはないでしょう?
私が読んで本文に問題がある場合は『
書き直して再提出』という測量実習さながらのことしますので宜しく。返したメールをちゃんと読んでよ?
では、未提出の方々及び突っ返した方々宜しく。
次の部室開放は20日に行います。時間は11時前後を予定しています。
次の模型会議は12日にやります。時間は11時前後を予定してます。
次の模型会議は24日に行います。時間は前回と同じです。
見てまっせ~
18日は仕事がなければ行かせてもらいます…っつっても前回は3人だけ…
次回の部室開放日は18日の10時30分ごろから行いたいと思います。
これ、見ている人はいるのかな?
31日の活動に参加された方、暑い中ご苦労様です。
さて、夏休みの活動ですが、8月4日の11時30分頃から始めたいと思っております。
内容は、地上駅設置に伴う地下線路の移動が必要か、不必要か。その後、作成に入ります。
これを見た会員はできるだけ4日参加してください。
7月29日に模型材料の買出しを行います。
12時30分に秋葉原駅の電気街口集合となります。
参加は自由です。
買うものは線路、さらに補修用パーツ(個人のも可)などです。
詳細は、渡辺氏や菊地氏にお願いします。
会長の500系のぞみです。
私が来ない間にいろいろ情報を書き込んでくださってありがとうございます。
わが道君が書き込んでくれた通り、今月の例会は船橋になりました。
教室は決まり次第メールでお知らせします。
ただし例会に先立って15:00~船橋サークル室で模型についての会議がありますので
模型参加者は参加よろしくお願いします。
次回の例会の開催地が決定しました。
船橋です。最初は部室に集まってください。
時間などは後日お伝えします。
ちなみに、活動日は毎週木曜日です。水曜、金曜以外の昼休みでも誰かしらいます。
船橋で大丈夫です。ありがとうございました。
船橋ならば、キャンパス北西にある運動部のサークルハウス棟の中です。
駿河台は知りません(汗
活動場所を教えてほしいのですが・・・一応、理工生です。
今度の例会は25日だそうです。駿河台?船橋?どっちだろう。
希望としては船橋で18時から(船橋はいつもそう)そして19時終了。
それは何故か!?焼肉(バイキング)屋があるからなのだ。
北習志野にはラーメン。
船日の近くにはおふくろ亭。
一度は行くべし!!
焼肉たべたいな~
地上のデザインとなると、駅が中心になる訳ですよね?
地下線を上野駅のような頭端式ホームとして、その上の部分はターミナル駅とするのも面白いかもしれませんね。
中央の駅をメインにするならば、上野駅のような古風な近代建築として、その周りに現代的なビルを配置するのも面白いと思います。ターミナルとしての重厚感が出れば、後世まで残るものとなるのでは???
地下線の分岐にはダイヤモンドクロッシングポイント等も設けて小さく収まるようにしたいですね。
見てくれた人がいたので話の続きをします。
説明の表現が難しいので、大雑把に書きます。
現時点で早急に模型作製に入れる所は地下線、地上線の分岐から地下入り口部分まであります。残りのレイアウトボート3枚分は白紙状態です。と、言うわけで構想が簡単な地上部分のデザインを募集します。コンセプトは東京、新宿、秋葉原、津田沼、千葉などの近代都市とします。(前述の駅名はアクマでもたとえであり、「このように作るぞ」と、言うわけではございません。)
初書き込みといいますか・・・・・・
まあ、新会員の陸奥どえす。
>ずばり、材料はどこで手に入れるのか
品物にもよりますが、どのような物品を仕入れるかで決めた方がいいと思います。
特にストラクチャー関係は信頼できるお店(常連店)で買った方が得策です。
私なら、大宮の常連店で入手しちゃいますけどね。
ではでは~
例会に参加した皆様方お疲れ様でした。
さて、NR模型作戦ですが、皆様のご参加表明ありがとうございます。
ここに、書き込みをしたのは補足したい事柄があるからです。(たいしたことじゃないんです) ずばり、材料はどこで手に入れるのかです。
1つは、習志野自衛隊演習場の西にあるホームセンター!
2つ目は、津田沼のユザワヤ!
3つ目は、秋葉原のTamTam、LAOX、秋葉原でぱーと 以上!!
というわけで補足の書き込みを終了します。
ところで、NR会員でこれを見る人はいるのか?
EXPの大佐倉特集、本当に面白かったです。
かつて、有志で『夜の大佐倉ツアー』と題して、大佐倉⇒酒々井と夜のハイキングをしました。大佐倉駅から少し歩いたところにある跨線橋で予め買ってきたコンビニ弁当で夕食。
なかなかの思い出です。
駅の南側にある“こんもり山”に怪しげな神社があったり、駅前の駄菓子屋に“コスモス”の自販機(確か故障していた)も印象深い。
これからも、怪しい記事をバンバン載せてください!
船橋の部室は、一月ほど前にやったそうですが、駿河台の部室もおそらく3年ぶりくらい(←いくらなんでもひどいよね・・・。)の掃除をいたしました。これでやっと、船橋に皆さんにも何とか見せられる環境になりましたw!
>Pさん
先日はEXPRESSのお買い上げありがとうございました。初めての電子化になりますが、ごゆっくりお楽しみください!
どもです。
先日(H16.12.10)に駿河台に行きましたところ、たまたま居合わせたK氏に会い、
このHPのことを教えていただきました。
また、習志野祭に行けなかったため、買いそびれていた e-EXPRESSを、臨時に買い求めることができ、
大変助かりました。
今後の益々の発展、そして、益々の活発な活動をお祈りします!
先日は相互リンクの件ありがとうございました。実は我が鉄道研究会は今年「Leschars」という機関誌を創刊しました。そこで、同じ日本大学の縁で機関誌の交換購読を提案してみようと思います。貴会で発行している機関誌も興味あります。是非、ご検討ください。
先ほどウチのHPに書き込みありがとうございます。
前のHPが遊び心強すぎだったので、ちょうど今
改良してる最中なので何か見難かったかもしれませんが…。
あぁ、ウチもフレーム未対応の人の事も考えないとな(^_^.)
ともかく、こちらこそ相互リンクお願いします。
しときました。ご指摘ありがとうございます!
それにしても、理工サークルライフの画像はいったいどこなんだろう?w
Web公開お疲れ様です。動画コンテンツが無いのは少し寂しい感じもしますが・・・
※N(ナ)(略 が目次と読みきりTOPにまだリンクが残っています。直せる時に直していただければと・・・。
あと、理工サークルライフの画像も、今年の習志野祭のやつに差し替えてやってほしいものです(笑)。
Web上にEXPRESS公開しました。と言っても会員の皆さんはCD持ってるから必要ないけど・・・w。すこーし追加情報ありますけどねw。あくるさん編集お疲れ様でした!
学園祭も終えてほっと一息、船橋サークル室は掃除の真っ最中です
知識が無くても楽しめるのが模型の楽しみなのではないではないかと思いますょ
無事学祭を終わることができよかったと思います。もっとも私は模型の知識が無く、皆さんにおまかせ状態だったんですが・・・w。
あと、お願いですが、会員紹介出してない人はこちらまでメールしてください!